助産師もちこの、身体の声をききながら。こころの声をききながら。

身体とココロに優しい暮らしをシェアしていきたいと思います。

【スポンサーリンク】

早起きしたいけどできないというのをアーユルヴェーダと薬膳の視点から考えてみる。〈薬膳編〉

おはようございます。

 

前回の記事で

アーユルヴェーダの視点からの

早起きについて書きました。

今日は薬膳の、というか中医学

視点からの早起きについて

書いてみたいと思います。

 

アーユルヴェーダでは

ひとそれぞれ体質があるので、

早起きがそこまで苦もなく

できてしまうピッタ体質や

睡眠時間が長めに必要な

ヴァータ体質があるといいましたね。

 

まずは自分を知ることが大切です。

 

中医学でも呼び方は違っても

そのときのその人の

からだ、こころの状態を

「気」、「血」、「水」という

ことばを使って表します。

 

「気」はからだを動かすパワーの源、

「血」は全身に栄養を運ぶ、

「水」はからだをうるおす、と

それぞれからだをつくっている大事な要素です。

 

「気」が不足していることを「気虚」といいますが、

気虚だと疲れやすかったり、胃腸が弱かったり、

すぐに息が切れる、といった症状があります。

気虚の人はなかなか早起きは難しいですねぇ。

ゆっくり睡眠をとることが大事になってきます。

 

早起きできなくて

「あ~、わたしってだめだなぁ」と

自己嫌悪におちいっていたのが、

もしかしたら「気虚」の状態なのかもしれません。

 

薬膳ではそういった状態に対応することができます。

「気」が不足しているなら、おぎなってあげましょう。

「気」をおぎなう食材は

なつめや黒豆、はちみつ、穀類、いも類など。

糖質制限をしているかたも今は多いですが、

気虚」のかたにはおすすめしないです。

健康法も自分に合ったものを選んでいきたいですね。

 

薬膳で食事に取り入れるのもよし、

薬膳茶ならお湯をそそいで蒸らすだけなので

もっと手軽に生活に取り入れることができます。

 

なつめと黒豆をカップにいれて、

お湯をそそいでしばらくおいて飲んでみましょう。

気虚」の方にはおすすめです。

いろいろ用意できそうなら、

カモミールジャーマンやローズなどもあると

ガラスの器やポットに入れた時

きれいです。

 

お料理となると

すこしハードルがたかいですが、

薬膳茶だと取り入れやすいのがいいですね。

 

薬膳でからだを整えて、

生活も整えていきましょう。

 

あ、もちろん早起きのためには

まずは早寝からですよ。

 

【スポンサーリンク】